Kyushu National Museum Love

第10回つくし郷土かるた大会 公式ページ

  • HOME »
  • 第10回つくし郷土かるた大会 公式ページ

九州国立博物館開館20周年記念
第10回つくし郷土かるた大会 公式ページ


(2025/04/22更新)
第10回つくし郷土かるた大会の公式ページを開設しました。情報の更新がありましたら、こちらでお知らせいたします。タイムスケジュール・大会運営概要・大会公式ルール等にも変更がある場合がありますのでご注意ください。

 

第10回 つくし郷土かるた大会 開催!

九州国立博物館を愛する会と福岡県宅地建物取引業協会筑紫支部は、2025年6月28日(土)に、10回目となる「つくし郷土かるた大会」を開催します。
お友だちや兄弟姉妹と、つくし郷土かるたで楽しく遊んで、豪華賞品をゲットしよう!!

 

保護者の皆様へ

つくし郷土かるた大会は、設立20周年を迎える九州国立博物館の発展と共に、地元「筑紫地区」の魅力を醸成・発信していくことを目的としてスタートし、今回で10回目の開催となります。これまで開催した全ての大会において、多くの子ども達が参加し、大変な盛り上がりとなりました。そして、第1回大会で優勝した子ども達とは「韓国・慶州国立博物館」へ、第2回は「タイ・バンコク国立博物館」へ、第3回は「京都国立博物館」へ、第4回、第7 ~9回は「東京国立博物館」へ行ってまいりました。
「つくし郷土かるた」は、西日本新聞で「福岡かるた風土記」を連載し、九州かるた協会名誉顧問など多くの団体で要職を務められた、郷土史文学家の岡部定一郎氏(2021年逝去、没後に旭日単光章受章)と、JAふくれんの「めし丸くん」のデザインなどを手がけた、イラストレーターの木村祥子氏に協力をいただき、郷土学習の教材として2012年に誕生しました。2023年に教科書出版大手の光村図書様からの依頼を受けてかるたの素材を提供し、2025年4月から一部の札が中学2年生の英語の教科書に掲載されています。このかるたを使って、地域の子ども達が、遊びながら自然に、筑紫地区の魅力である歴史を学び、ふるさとにより親しむきっかけとなる事を願っています。保護者の皆様もぜひこの機会に子ども達と一緒にふるさとの歴史を楽しく学んでみてください。

大会概要

開催日時 令和7年6月28日(土) 予選リーグ10:50~ 決勝トーナメント13:40~ 最終試合終了予定15:40
※受付は9:50~10:10ですので遅れないようにお越しください。
会 場 九州国立博物館 ミュージアムホール(太宰府市石坂4丁目7-2)
※保護者の方は会場までの引率をお願いします
対象者 筑紫地区(筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市)の小学4・5・6年生3人1組のチーム編成です。お友達や兄弟姉妹とチームを組んでください。
応募チームが65チームを超えた場合は主催者側で抽選選抜させていただきます。
賞 品

優勝: 関西旅行
準優勝: おりたたみ自転車
3位: 図書カード3000円分
チーム全員にプレゼント!

参加費 無料
主 催 NPO法人 九州国立博物館を愛する会
公益社団法人 福岡県宅地建物取引業協会 筑紫支部
共 催 九州国立博物館
後 援 筑紫野市教育委員会、春日市教育委員会、大野城市教育委員会、太宰府市教育委員会、那珂川市教育委員会、太宰府天満宮、一般社団法人つくし青年会議所 (以上、順不同)
問合せ 九州国立博物館を愛する会/事務局
(月・水 13:00~16:00) 
電話 092-408-3062

承諾事項

参加申込をされる場合は、以下の事項にご承諾いただいたものとします。
・広報のため、本イベントの様子を撮影した写真や動画等を各種媒体に掲載することがあります。
・市中の感染症拡大状況等により中止となる可能性があります。
・注意事項や大会公式ルール等の詳細につきましては、大会公式ウェブサイトで告知します。最新情報の告知も大会公式ウェブサイトで行いますので必ずご確認ください。

募集チラシのダウンロードはこちら

 

かるたの入手方法

「つくし郷土かるた」は以下の方法で入手してください。
 ※大会で使用するかるたは「つくし郷土かるた」第4版(2020年3月20日発行)となります。

  1. 九州国立博物館を愛する会から購入
    かるた購入ページはこちら
  2. 大会公式ページからのダウンロード
    かるたダウンロードはこちら(4MB、PDFファイル、ビットマップ)
    ※解説書はありません。
    ※著作権はNPO法人九州国立博物館を愛する会が有してます。個人でかるた遊びをする用途以外にデータを使用しないでください。
  3. 福岡県宅地建物取引業協会筑紫支部からの寄贈(数量限定)
    ※大会申込後にご案内します。

(注意)読札「絵に描こう 二日市のシンボル 大公孫樹」の「絵」の読み仮名が「え」となっておりますが、対応する札は「ゑ」となります。

札読みアプリのご紹介

「郷土かるた読上げアプリ」に、「つくし郷土かるた」の読み音源を提供しています。
  iphone版  android版

 ※このアプリに関するご苦情や質問等は当会では受付けておりませんのでご了承ください。

大会運営概要及び大会公式ルール

 大会運営概要のダウンロードはこちら

 公式ルールのダウンロードはこちら

 ※通常のかるた遊びにはない「逆読み」というルールがあります。
  ルールは必ず事前に確認してください。

申込方法

小学校名、チーム名(※)、選手名と学年(3人分)、ご連絡先(チーム代表者の保護者様の、名前・電話・住所)を、下記の申込フォームで、九州国立博物館を愛する会にお知らせください。(*のある項目は必須項目です)
※チーム名の文字数は12文字までとします。チーム名は申込締め切りの6月15日まで変更可能です。

【注意事項】
・申込フォームでの申込みが完了したら、自動返信メールが送られます。必ず内容をご確認ください。
・自動返信メールが届いていない場合は、メールアドレスが間違っているか当会からのメールを受信できない設定になっている可能性があります。その場合、大会に関するご連絡ができませんので、今一度ご確認ください。
申込フォームでの申込み完了時点では出場登録は完了していません。手違い防止のため、7日以内に事務局から別途お送りする確認のメールをもって出場登録完了となります。万一事務局からのメールがない場合は、お手数ですが、事務局へ確認の電話をお願いします。
・大会当日に出場登録確認のために当会らのメールをご提示いただくことがありますので、自動返信メールと当会からの確認メールは大会当日まで消去せず保管をお願いします。
・メールや電話での連絡が取れない場合は、当会の判断でキャンセル扱いとさせていただくことがありますのでご注意ください。
・参加申込が 64 チームに達した場合、早期に募集を締切りますのでご注意ください。

 

小学校名*
小学校

チーム名* ※12文字まで

チーム名(よみがな)*

選手名*
/ 年生
※出場経験 

選手名*
/ 年生
※出場経験 

選手名*
/ 年生
※出場経験 


チーム代表の保護者氏名*

氏名ふりがな

電話番号*

住所*

メールアドレス*

メールアドレス確認*

備考(過去の大会の出場歴や意気込みを書いてください!)


 

よくある質問

○違う小学校のお友達と一緒に出場することはできますか?
→申込みは可能です。ただし申込チーム数が上限の64チームに近づいた場合は、運営判断により選抜されにくくなりますので、できるだけ同じ小学校のチームで出場してください。

○昼食はどのようにしてとったらよいですか?
→昼食の時間は30分ほどとなりますので、会場に持参していただき、空き時間も活用して各自とるようにしてください。また九州国立博物館は飲食禁止の場所も多くありますので、飲食をする際は、必ず飲食可能な場所を守るようにしてください。

○過去の大会の様子を見ることはできますか?
→YouTubeで第9回大会の様子を見ることが可能です。(https://www.youtube.com/watch?v=ynhEkoM5Ii4

 

PAGETOP
Copyright © NPO法人九州国立博物館を愛する会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.